インデックス

編集後記

更新日:'00年06月26日

はじめに プロフィール アンケート 読み込み速度 批 評 激安車 ホームページ 日経ネット3位 自動車検索
インターネット インターネット車販売 インターネットU 感謝  バナー広告  今年も終わり  年頭にあたって  個人売買
自戒 40万アクセス
'98年9月9日 はじめに

(先頭へ戻る)
  • このページは、制作者の想いを綴るページにしようと思います。(文才はないので読み苦しいかも・・)
      車選びとか何か得するというものではありませんが、幾つか書きたいことがありますので作りました。
      結構本音で書いてみました。
      ホームページに関して意見・質問・希望・企画案などあれば
    メールいただければ幸いです。
  • プロフィール

    (先頭へ戻る)
  • seijiと言います。年は万年少年。根は真面目だと思っています。
      人の評価を聞けば、真面目すぎると言う人と、最初は堅物と思っていたが、実は・・・・・
      色々評価の基準はありますが、真面目か否かに関しては、上記のようになると思います。
      ユーモアもあるほうだと思いますが、このような文章を書く時に出せない方のユーモア(べたべた)
      なので、ふざけていると誤解される恐れがある為に書けません。おいおい出ると思いますが・・・
      でも決して堅物ではありません。(念の為)
  • 仕事は、企画立案・制作・取材・メール対応その他お茶汲み含む雑事一般(厳しい〜!!)
      でも、インターネット関連の仕事をしたかったので、これはこれでよかったと思います。
  • 願い、色々ありますが、そのひとつでインターネットが多くの人に利便性を与えること。
      個人的には、現在でもプライベート領域では、利便性を感じて使っている方が多いと思います。
      将来的には、より多くの人が使い、インターネットが社会を利便性をもって時間の節約
      などの効率Upや住みやすい世の中になるように貢献できると良いと思います。
      できれば、多少なりともその貢献するグループの一員になっていたい。(堅いですか?)  
  • アンケート

    (先頭へ戻る)
  • 今回ははじめてなので、今思っている事を書きます。
      今キャンペーンということでアンケートをいただいております。それ自体非常にありがたいこと
      ですし、自分自身大変勉強になりました。
       (それといただいたアンケートはすべて見せてもらっています。)
      只、意見も二つに分かれるのが多くてどちらを選択すべきか迷うケースが多々あります。
      たとえば、グラフィックとテキストという事ですが、重くても美しいページが好きです、と言う人と
      テキストのみで良いと言われる人に分かれます。
      制作側から申し上げるとどちらの人にもご覧いただきたいのですが、そういうわけにもいきません。
      それと、私達のページがテキストが多いのか少ないのかご意見をいただいた時にも評価が
      分かれます。
      たとえば、私はテキスト派であるがこのページは余分なグラフィックが多いという趣旨のご意見。
      テキスト派であってもこのページは許せるという趣旨のご意見。というご意見が同時にきます。
      この場合のグラフィックスとテキストということであれば、解決方法として両方の画面を作れば
      良い訳ですが、まだその結論迄にいたっておりません。(もっとそれ以前にやることがあると
      思っているわけですが・・・・。)
      それと評価が分かれると言う点ですが、皆さんの想いが違うという事でしょうが・・・ 
      たとえば、インターネット歴・仕事柄・主観・お世辞などなどにより見るものが同じであっても
      意見が異なると思っています。常々何が、真実なのかをくみとるように注意しております。
  • 読み込み速度

    (先頭へ戻る)
  • アンケートに関して一言書いておかねば誤解を生じたままになってしまう(?)事があります。
      それは、読み込み速度のことですが・・・・・・最近も遅いというご意見が目につきますので・・
      前回(7月度)にアンケートをいただいた結果によりますと、早い30%遅い40%と言う結果でした。
      それならば、遅いじゃないかと思われるかもしれませんが、・・・
      インターネットはサーバーとお客様のコンピューターを結ぶ為に多くの回線を経由していることは
      ご存じだと思います。
      この間のどの回線が遅くなっているのかは一概にはいえませんし、時間帯により込み具合が変化
      しますので、HP側に一方的に問題があると思われては残念ですので、一言申し上げます。
      (判っていただいているとは思いますが)
      もし、HP自体が非常に重くて問題があれば、上記のように早いといわれる方はいません。
      ただし、回線が遅かろうが速かろうがHPは軽くて美しいのに限りますが・・・・
  • '98年9月9日 批 評

    (先頭へ戻る)
  • 8月度のアンケートさせていただいた内容で、希望の企画(こういうのをしてよ!)を募集しました。
      出来る限りのニーズに答えたいという気持ちがある訳ですが、その中の一つに車の批評と言う
      のがありました。
      私自身も魅力的な内容であり、これができれば最高とさえ思います。
      しかしながら、現状では無理だと思っております。

      車の批評は多くの知識とキャリアをもった人が、特定の車のエクステリア・インテリア・居住性
      ・運動性etcについて評価するわけです。当然誰が批評するのかどの雑誌に載っているのかが
      重要になります。(と私は思っています。)
      雑誌系は有名な方が出て、多くの試乗レポートなどの批評をしています。
      雑誌のコンテンツの中では最も重要なファクターだと思います。
      雑誌系のインターネット・マガジンがありますが、これをインターネットで発信している所は1個所
      だけしか知りませんが、本当に立派だと思います。
      出さない理由は、本が売れないからだと思います。
      逆にインターネットで収入が得られれば、こういったこともできるのですが・・・・
      現状の雑誌の内容が破格の値段で設定されれば、購読する方も多くなりペイするかも知れませ
      んが、現在有料で自動車情報をだしている所をこれも1個所だけ知っています。
      これも立派だと思います。

      上記の事を踏まえ、自社でインターネットの批評を行おうとすれば、強力なスポンサーがついて”
      君の好きなようにやり給え!”と言ってでもいただかないかぎり無理かなーと思っています。

      やり方を変えて、私どもでやってみては、とおっしゃっていただく方もいらっしゃいますが、批評
      ができる位の力があれば、その道に進んでいると思います。(できないと言っている訳です。)
      もし仮に、出来る力があったとしても、評論家の名前を末尾に書いた時に聞いた事ないな、
      ふ〜んてなもんでは、ないでしょうか?あなたなら、信じていただけますか?
      あの雑誌がいう事、あの評論家がいう事なら信じてよいかな?と、私は思って読んでいます。
      勿論最初は雑誌も評論家も無名です。時間をかけて認知していただくわけですから後者を否定
      するものではありません。(現実には力がないのでできませんが・・・・。)

      やりたくてもできない理由を書いて情けなくなる訳ですが、
      自動車の批評について、私の想う所を書いてみます。
      批評は極端にいえば誰にでもできる訳ですが、(思った事を言うだけであれば)
      ・高度な解説があり多くの人の共感を得る事ができる。
      ・それも多くのタイプ(国産・外国・普通車・RV・軽自動車etc)の車に精通している。
      ・メーカーに媚びずに欠点を指摘する。
      やる以上はこのような批評をして欲しいと思います。
      しかしながら、以上の点をクリアする方は皆無に等しいと思っております。
      何故そう思うのかといいますと、特に3点目ですが、難しいと思うのです・・・・
      あくまでもメーカーがスポンサーであり(雑誌も広告収入のメインはメーカー)、メーカーの
      機嫌を損なうと評論家としての地位はなくなるのではないでしょうか?(少なくとも日本では)
      そのような状況下、正論の批評を求めることは難しいと思っております。

      私も色々な雑誌を読み辛口の評論をしている方でこの方の言っていることは素直に信じる事が
      出来る方が1人だけいます。
      残念ながら、その方は今もってスポットライトのあたる場所にいるとは思えません。
      ただ、ご本人は本当の評論を行っているという気概をもって仕事を行っていると信じたい。
  • '98年9月10日 激安車

    (先頭へ戻る)
  • よく言われる質問で”激安車”という言葉があります。
      これには、二つの意味があると思います。
      ・単に絶対価格が安い。(内容も価格に比例して低年式・走行距離も多い)
      ・価格はそこそこだが、年式・走行距離が少ない。

      上の程度がよくないから安いというのは、探せばあると思います。
      ただし、広告を言うつもりはありませんが、今お付き合いさせていただいているディーラーさんは
      このような車を売るのを嫌がります。
      それは、体面上の体裁をきにしているのではなく、保証を付けて販売している以上実際に故障が
      起こる可能性が高く、結局時間とコストをかけるようになりお客様に迷惑をかけると言うのを聞いた
      事があります。
      勿論、整備点検して故障の少ない低年式車もあるでしょうが・・・・・・。

      次に価格はそこそこだが、年式・走行距離が少ない、というケースですが、2つの実例があります。
      ひとつは、”新古車”と呼ばれていたもので、現在はこの名称は問題があるということで、変わって
      いるとおもいますが、皆さんに認識された正式名称を知りませんので、便宜上こう呼びます。
      この新古車は、新車登録をしたが、走行距離がほとんどないものをさします。
      理由は、試乗車・登録されたが、解約になった車、政策上etc
      この車のメリットは、価格が新車より当然安く、新車保証が受けられる、というものです。
      この車は、私が中古車の取材をしているときにも割と目にします。
      探せば結構あります。私どもの中古車情報(nice-car)にも結構掲載されています。(PRでした。)

      二つ目で、これはある中古車店のオープンの時に色々参加させていただいたのですが、この時の
      いわゆる目玉でした。
      これは、滅多にお目にかかれませんが・・・・・
      よっぽど情報網を広げておかなくてはダメですし、応募者が多く抽選になるようです。
      実際そこも抽選でした。

      私は、安く売っているには訳があると思います。
      実際中古車屋さんの店頭に並ぶ前は、前の所有者さんがいたわけで、その方が売却して店頭へ
      並ぶ訳ですが、もしあなたが売却する当事者としたときに安く売りますか?
      普通は少しでも高く売りますよね!そうであれば、仕入金額は高くなるわけです。
      後は、コスト(整備)と利益と保証をどう見るかです。
      普通は上記のようになりますので、激がつくほど安くなる理由はありません。

      私の結論としては、こうです。
      新古車をのぞいて、激安という車はないというのが私の結論です。(性能・理由を含めて総合判断
      すると。)
      新古車も激がつくほど安いかどうかは判断がわかれる所とも思いますが、安心して安く買えると言
      う点ではおすすめします。
      
  • '98年9月12日 ホームページ

    (先頭へ戻る)
  • 今回はホームページについて書いてみたいと思います。
      ホームページの作りに関しては編集後記にも書きましたが、皆様から様々なご意見を
      いただきました。現在もいただいているのですが・・・・
      大別すると、グラフィック派とテキスト派に分かれるように思います。
      支持する方は、ほぼ同数(いただいたアンケート結果)で、両派言い分があるようです。
      グラフィック派の方は、センスとか雰囲気・美しさを求めているように思います。
      それに対して、テキスト派の方は実用的・効率を求めているように思います。
      私達も作る上で、どのような方のどのようなニーズに答えるのか?ということとその為
      にどのようなホームページを作るのかということ常に考えています。

       私達の結論はこうです。
      やはり判りやすいホームページ(言いたいことが判る。リンクの内容が判る。)
      グラフィックでもそんなページができるのでしょうが、結果的にはテキスト中心のページ
      になっています。
      それも文字は、SIZE=3で作成しております。(ごく一部に2を使用していますが・・・)
      これは、文字もサイズにより読みにくいということで、3にしていますが、デザイン的には
      メリハリをつけにくく平面的な印象を与えてしまうようです。
      しかしながら、デザインもさることながら読みやすい=判りやすいほうが優先ということで
      やっていますし、今後もこれは変えないようにしたいと思います。

      色使いのセンスはありません。(ごめんなさい。努力します。)
      それと、ショックウェーブやJAVAなどのソフトも使いたいという気持ちもあるのですが、
      あちらをたてれば、こちらが・・・・と言う状況で、多くの人にみていただこうとすれば、
      より慎重に使用すべきかなーなんて思っています。

      結局ホームページは見ていただくコンテンツの鮮度を落とさず、判りやすいデザイン
      ・親しみのあるページを目指して行くのが良いと考えております。
  • '98年9月13日 日経ネットナビ3位

    (先頭へ戻る)
  • 今回は日経ネットナビ3位ランクについて書いてみたいと思います。
      今回上記の雑誌にランクされました。
      正直言って大変うれしく思いますが思いは結構複雑です。そのあたりを書きます。
      ホームページを作っていて思うのは、一人よがりになっていないのかという事です。
      どういう形であれ、第3者の方から評価をいただくと総体的に方向性は間違ってなかったの
      かな、と思える点で大変うれしく思います。
      反面、実力以上に評価いただくことに複雑な想いがあります。
      それは、自分の実力は自分でわきまえているつもりですが、決して3位にランクさせていただく
      程の実力はありません。
      上は”Gooさん””Car sencer”さんという超ビッグに続いてのランクですが、他にも素晴らしい
      所は結構あります。
      今回は名誉が先行して、実力が伴わないところですが、名実ともにそうなれるようにがんばります。  
  • '98年9月13日 検索について

    (先頭へ戻る)
  • 自動車検索について書いてみたいと思います。
      私のホームページのなかで少し心苦しいと思っているページです。
      所謂一番メインのページと行っても過言ではありません。
      見ていただけるとわかりますが、見やすいようにカテゴリーで選べるようになっています。
      然しもっとよく見て頂くと、車名・金額・在庫のある営業所等など多彩な検索ができるシステム
      になっていますが、説明が不十分で分かりにくいようになっています。
      それは、カテゴリーでご覧いただくことが簡単で便利でしょうと思っているからです。
      最近いただく検索についてのそれは、もっと検索システムを充実させてというご意見が多くなって
      おり一考の余地があると反省しております。

      一方カテゴリーでご覧頂くことがおすすめの理由として、車が偏っている事があげられます。
      現在、ダイハツ・マツダのディーラーさんとお付き合いさせていただいておりますが、必然的に
      ダイハツ・マツダの車が多くなってきます。
      そのために多彩な検索を設置しても活かせない状況があり、現在のようにしているという状況も
      あります。

      もう少し車種や在庫台数が増えれば、見直しをしなければいけない所と思っていますのでしばらく
      ご容赦ください。  
  • '98年9月15日 インターネット

    (先頭へ戻る)
  • インターネットについての想いは色々あるわけですが、その中の極一部を。
      インターネットを見たり、皆様の感想をいただいたりして想うことがあります。
      特に感想は皆様の経歴や思想など背景はみえませんが率直な感想として心して拝見しています。
      その中のコメントで賞品を豪華にして、という感想がたまにあります。
      見ている側からだとおっしゃる通りだと思います。私も書くかもしれません。
      しかし、こちらの立場だと目的が認知率のアップで、これがかなったとしても直接収入には、
      結びつきません。商品のPRをしているのとは少し違うのです。(言い訳ですが・・・)
      私どものページを見て問い合わせがバンバンあり、販売にも結び付けば賞品は豪華になります。
      それと、体力の違いもある事をご理解ください。(見ている方には関係ないのですが・・・)
      半分冗談気味だと思いますが、スカイラインとかコンピュータとか、私も欲しいと思います。
      それを行うのには理由があります。今更ながらくどいので省略しますが・・・・
      私達も行える状況になればすぐにでもおこないます。それまでお待ちを・・・・

      いずれにしても、作る側の人間として見て頂けるような内容のものをつくり続けなければいけません。
      見て下さいと言ってるようではまだまだと自省しております。(まだまだ遠いですが・・)
  • '98年9月21日 インターネットの車販売

    (先頭へ戻る)
  • インターネットの車販売についての感想です。
      インターネットの車販売といっても色々と分類できると思うのですが、
      1.例えば売り主と買い主が離れていて一度も顔を会わせない。
      2.売り主と買い主が近くにいるのだけどインターネットで情報伝達をおこない、会った方が話が早い
      部分を会って行う。
      3.その間で、売り主は中央で実際の手続きは買い主の近くにいる代理の方と言う方法もあろうかと
      思いますが、1.のケースはまだ日本では早いように思います。
      それは、まだまだ解決しないといけない問題があるように思うからです。
      例えば値引の問題、地域により・車種により値引が違うという現実を引きずったままでは、難しい
      ように思います。ワンプライス制になれば、解決する問題ですが・・・・
      地域フランチャイズ制の問題。現在は各メーカーさんもチャネル(ディーラさん)をもっているわけ
      ですが、何処かが売った場合に今後のメンテナンスの方法も含めて利益の分配をどうするのか?
      という問題が解決されないかぎり現実には、難しいように思います。
      新車であれば、上記の問題で済みますが、中古車になるともっと難しいと思います。
      それは、新車であれば品質は一定ですが、中古車は全車価格・品質が違うということで事故車などの
      問題も加わってきます。(値引のウエイトは軽くなると思いますが・・・)
      現段階では、以上のことを考えると難しいというのが率直な感想です。

      上記では悲観的な事を書きましたが、将来的には決して暗いことばかりではないと考えております。
      まだ、具体的には申しあげられませんが、上記を解決する方法はあると思いますし、現にアメリカ
      ではインターネット販売がおこなわれている現状があります。
  • '98年10月09日 インターネットU

    (先頭へ戻る)
  • 今月よりnice−carの中古車情報の2社が減少します。
      1社さんは私どものページ開始よりお世話になったところで、別の会社と一緒になり、その会社は自社
      でインターネットをおやりのために終了させていただきました。
      2.この会社も創業当時からの会社さんでお世話になっていたのですが、責任者の方が変わり政策
      変更という事で一旦終了させていただきました。
      2社さんとも創業当時からお世話になり感謝しております。
      それは、インターネットという媒体を使って中古車情報を流すということについて色々勉強させていただ
      いたという事です。
      右も左も判らずに車が好き、インターネットに興味があるという事ではじめたわけですが、スポンサーの
      方のご理解をいただくのは相当難しいものがありましたし、現在もあります。
      インターネットで中古車情報を提供するという事は、簡単なようでなかなか難しいものがあります。
      何を行うのもそうなのですが・・・・・
      しかしながら、私は、このインターネットに夢をかけています。(ちょっと、オーバーですが)
      今後もどこまでお客様の側に立ったお役立ち情報を提供してゆけるのか、頑張ってみようと思います。
  • '98年10月13日 感謝

    (先頭へ戻る)
  • 毎日生きてると色々なことが起きますよね!
      私の回りでも色々あります。そんなにたいしたことは起こりませんが・・・・
      それはともかく、最近チョット嬉しいことがありました。
      それは、日経ネットのホームページランキングに選ばれたことです。
      実は29回(前回ですが)のランキングが自動車に関するサイトの特集と言うのをうかつにも見逃して
      いたために知らなかったのです。
      今キャンペーンの方で日経ランキングへの投票お願いしていますが、これは全然そういうものを意識
      したものではありません。ずっと見ていただいている方ならお判りでしょうが・・・・
      それにも関わらず投票していただいた方が何人かいらっしゃったという事に感激しました。
      前にも書きましたが、HPを作っている時は"これはおもしろい"とか"これは役に立つ"とか考えて作
      っていますが、ある意味でものすごく孤独なんです。
      そういう想いで作っても皆さんの賛同を得なければ意味がないと思っています。ですから、少しでも判
      って頂ける方がいたという事はものすごく嬉しいのです。
      落ち込んでるモチベーションも大幅にアップしたように思います。
      ありがとうございました。
  • '98年11月12日 バナー広告

    (先頭へ戻る)
  • 久しぶりに感想後記を書きます。
      今回はバナー広告についてですが、・・・・
      見にくいですか?申し訳ないです。
      私の所も他の所と同様に(?)収入の模索をしています。
      現在の所貢献してもらっておりませんが、・・・・
      効果がなければ除かないと思っていますが、もう少しテストしないと・・・
      それと、サイズを小さくしてという意見もいただくのですが、サイズや内容の変更はペナルティが
      かかりできません。悪しからず・・・
  • '98年12月25日 今年も終わり

    (先頭へ戻る)
  • 今年も終わりですね。
      今もテレビからグレイとかの歌声が聞こえています。
      歌とかレベルは違うのですがホームページの作りも"熱い想い"が必要です。
      今まではっきりいってませんでしたが、このページは一人で作っています。
      やりたいことやめたいこと小回りはききますが、スケールの大きなことはなかなかできません。
      ので来年も小回りがメリットとなるような作りを模索していきます。
      それと中古車情報を少しでも多くして行きたいと思います。
      現在インターネットに掲載して効果がものすごく出る状況ではありません。したがって収入は
      ありません。ボランティア状態です。
      中古車掲載もこちらからお願いして無料で載せるという状態です。
      言い訳をするつもりはありませんが、掲載台数が少ないとかいろいろおしかりもいただいており
      ます。私も見る立場であれば言ったかもしれません。
      いつまでも無料で取材し人件費をかけて入力していってもこのままでは継続できません。
      しかしながら状況は変わってきてます。
      インターネットに載せて反響がでてきて、掲載料もいただけるようになると思います。
      できるところまでがんばります。ご声援お願いいたします。
      また最後になりましたが、ご声援ありがとうございました。これをはげみにがんばっています。
  • '99年01月22日 年頭にあたって

    (先頭へ戻る)
  • 新年が始まってもう3週間がすぎました。
      昨年中はいろいろとお世話になりありがとうございました。
      昨年末時点では結構不安が多い年の瀬でしたが、年が改まり何事においても結構好転して
      おり、がんばれば花開く状態(?)です。
      生活は楽になっておりませんが・・・未来に希望が持てるという意味合いです。
      今年もいろいろ試行錯誤を繰り返しながらお客様のためになりひいては、自分のために
      なることを目指してがんばります。
  • '99年06月15日 個人売買

    (先頭へ戻る)
  • 久しぶりに思ったことを書きます。
      個人売買についてです。
      要望で個人売買の掲示板などをおいては、という意見がきます。
      私は現状の個人売買をお勧めしません。
      良い車が安く流通するなら基本的にはOKです。
      ただ、そのような車ばかりと言い切れないと思っています。
      それに、個人売買を行うときに善意で行っていると思いますが、売る側は高く、買う側は安く
      買いたいと思うのでしょうが、その価格の妥当性やその後の保証などはないというのも大きな
      問題だと思います。
      上記のことを思いつつ、掲示板を設置することはできないと思っています。
  • '99年10月27日 自戒

    (先頭へ戻る)
  • 4ヶ月ぶりです。
      仕事は相変わらずですが、自分では奮闘中?
      今日宅急便の兄さんが宅配小包をもってきてくれました。
      今日はあいにくの雨で大変だなと思って玄関を開けると小包をもって待っていました。
      ご苦労さまといって傍らを見ると、新しいごみ袋がありました。
      荷物を濡らさないようにいれてきたのだろうと思いました。自分は濡れているのに・・
      今の世の中権利を主張して通れば当たり前という方多いですね。
      私もそうならないようにと思いながら意識の上では若干権利主張気味かなと思います。
      なにげない宅急便の兄さんの行ないで大きく考えさせられました。
      個人の考えか会社の考えかは知りませんが、少し感動もしました。
  • '00年06月26日 40万アクセス

    (先頭へ戻る)
  • 8ヶ月ぶりです。
      正直言って環境はさま変わりしましたが、この件についてはまた別段にお話させていただき
      ます。もうすぐ40万アクセス達成と言うことで単純に喜んでいます。
      当初1年目が3万8000アクセス、2年目が140000アクセス3年目が360000アク
      セスでした。これも皆様が興味をもっていただいた表れ=ひいては自分の見たいことが多く
      の方の見たかったことだったんだな、ということです。
      今後も個人でどこまでやれるのかを追求してみたいとおもっています。
      ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。


  • インデックス